注目キーワード
  1. ロードバイク
  2. 節約
  3. 運動

ロードバイクの選び方と友人のアドバイス

どうも、今年からサイクリストになった
ダイエット専門家、シュ・センドです。

今回もまたアドバイスに関する記事。

自転車とかダイエット以上に
何故か書く理由が集まってくる
カテゴリですが、

人気っぽいジャンルなので
喜んで書いちゃいます。

きっかけは
とあるツイートにリプしたことでした。

誰のためのロード趣味かで選ぶ

道具選びで迷ったり意見が欲しいなら
遠慮なく同好の士や知り合いの専門家に
意見を求めるのは良手です。

仕事で出来れば最高の良癖ですからね!

一方でそのアドバイスは全てではなく
命令でもないと理解しておく
冷静な視点も必要です。

何かに迷った上で北極星となるのは
「最終的または究極的な目的に最適であるか」
という問いに尽きます。

誰の為?
何の為?
何を成す為?
どんな問題をクリアする為?

という具合に。

この場合は自分と友人知人を
天秤にかけているように映ったので
「誰の為」ベースで考えてみては?
という内容をちょっと書籍の内容風に修飾して
送ったというわけです。

アンサーをリプで送った後、
ツイ主様より名言認定を頂きました。
ありがとうございます!

ぼくは自分の為なので自分の鼻で本命を選んだ

ぼくもコルナゴとピナレロが好みではない
元ローディーでサーヴェロオーナーの幼馴染に
よくお世話になっていますが、
今がっつりと目標に据えてるのは
過去記事にも話題に出したピナレロX5。

オリックスユニ風の色調と
登りとロングライドに向いたのが欲しい

って思いを胸にワイズロードをウロウロして
ORBEAとかコラテックを物色した上で
他にも琴線に触れそうなのないかと探索した折に
ピナレロコーナーに辿り着きまして。

しばらく眺めていた時に捕まえてくれた
ピナレロ担当の店員さんと
がっつり数時間ほど話し込んで
納得もエビデンスも得たので
未来の顧客となることを決めました。

なかなか買いもしない客に
数時間も割いて頂きありがとうございます
という言葉しかありません。

最初の決め手は見た目!
白地にブルーもあれば逆もあり、
ホームユニ風もビジターユニ風も選べる点。
しかも芸術的感性に富んだ塗装もイカしてました!

次に左右非対称やジオメトリに込められた
人間工学や重量配分の緻密さが
長時間ライドの疲労低減と登りを助ける
エビデンスとして用意されていたこと。

あとは速さが犠牲になっていないこと。
帰路が早い方が家で帰宅を待つ
ニャンズの為になりますからね。

目的を犠牲にして幼馴染の好みを
優先は出来なかった。

しかし、ソロライド中心なので目的を優先したことを
1mm足りとて後悔はしていません。

アドバイスは参考情報でしかない

アドバイスを投げる者は
SNSであってもリアルであっても
この点を忘れてはいけない。

今回のは名言認定を頂けましたし、
需要に合うものを投げられてよかったのですが、
あくまでスベる覚悟をもってするべきものだと
自負しております。

「参考にはなったけど
ちょっと違う気がする」
はあるあるですし、
社交辞令に終わって
アドバイス通りの行動をしてくれない時もあるし
むしろそれが普通。

常々からあくまで
助言者の1人でしかない
という謙虚な姿勢が必要です。

三国志13などをプレイすると
「助言とは何か」がよくわかります。
意見を求める側と助言する側
両方の視点が味わえますから。

アドバイスは需要に投下するものである

関連記事

アドバイスを書き残しはするが 人を見つけて押し売りしないのが モットー アドバイスに偽装した 機材マウンティングとか 友達の数マウンティングが 死ぬほど嫌いな ドケチサイクリストおじさんの シュ・センドです。 404not[…]

IMG

もちろんこんなことも知らんのか
レベルの話ではありますが、
オフィスにはよくこの手の愚者が生息しているので
一応書いておきましょう。

アドバイスとはあくまで
参考に使って頂く意見の1つにすぎません。
それがたとえ求められて
応えたものであったとしても。

まして需要が発生してないのに
不躾に押し売りをするかのように
乱暴に投げるべきものではありません。

kwskは上の関連記事に
まとめてあるのでお時間が許す時にでも
覗いてもらえると嬉しいです。

目的に合致するチャリこそ最高の相棒である

俺の感性に響く外観!
俺の目的を叶えてくれる性能!

自分が命を預ける相棒ですからね。
これが一番大事なのではないかと
ソロばかりで走る者としては
思ってしまいがちです。

グループライドメインなら
グループの速度域に追従できる
という点は考慮されるべきかもしれませんが。

それさえクリアしてれば
他は自分の感性と最終目的で
選んでいいと思います。

読者様の自転車ライフが日々、
より素敵なものになりますよう
日頃から心よりお祈りしております。

最後までのご精読、
誠にありがとうございます。
また次の記事でお会いしましょう。
ほなまた!

この記事はGoogle検索優位とか
ガン無視で書いて実際の経験から
有益成分を抜き出して
まとめた内容となります。

参加しているAmazonアソシエイト
を活用し、書籍への直リンを設定しているので
ご活用いただけるとライター冥利に尽きまして
大変嬉しいです。

読み終えて役に立ったと思ったら
SNSで拡散してフォロワーさんにも
有益要素をおすそ分けして下さい。

逆にゴミだと思ったら
やはりSNSで盛大に叩いてやって
楽しんでくださいw

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!