どうも、元ダイエット講師で
趣味人な節約魔。
おじさんサイクリストのシュ・センドです。
ぼく、過去に警察官と一緒にお仕事をした
職歴もあるんですが
別に警察の手先として言うわけでは
ありませんので悪しからず。
そうじゃなくても
サイクリストとして発言するなら
当然ってレベルの話なんです。
さて、この記事は
Google検索優位とかガン無視で書いて
実際の経験から
有益成分を抜き出して
まとめた内容となります。
オススメの売り場や商品への直通できるよう
amazonアソシエイト
楽天アフィリエイト
のサービスを活用しています。
ご利用いただけると書き手として
冥利に尽きます!
読み終えて役に立ったと思ったら
SNSで拡散してフォロワーさんにも
有益要素をおすそ分けして下さい。
逆にゴミだと思ったら
やはりSNSで盛大に叩いてやって
楽しんでくださいw
では、本題に入りましょう。
今回のお題は「ヘルメット」の必要性と選び方のお話です。
ここから繰り返し何度も申し上げますが
ロード乗るならヘルメットは必需品です。
ただ、必需品だから脳死でとりあえず安いの
、とかやっちゃうと
かえって無駄なお金を使ってしまう
なんてリスクもあります。
賢く買うためのガイドも用意しているので
未所持の方は是非ご活用ください。
ノーヘルでロードバイクなぞ乗ってんじゃねぇ!
ではもう一度ご唱和ください。
(Cvアナゴさん風に)
ノーヘルでぇ!
ロードバイクなぞぉ!
乗ってんじゃ…!!!
ぬぅぇえぇぇぇぇぇぇぇッ!
頭丸出しだとぉ!?
貧弱すぎるわぁぁぁぁぁぁぁッ!!!
ネタはその辺にしておきましょう。
今日の俺は紳士的だァ。運が良かったな。
ぼくの世代がバレる予感しかしないネタに
お付き合い頂きご唱和して頂きましたが、
内容自体は大まじめでガチな内容です。
どの程度ガチなのかを下に共有しております。
読み進めてくださいませ。
ロードバイクって女性でも50km/h出るんやで
こちらの映像はツール・ド・フランス・ファム
という女性のグランツール競技のもの。
ご覧ください。
女性であっても世界最高峰の
グランツールに出る人なら
50km/hとか出ちゃってる
乗り物ですよね。
半年程度のキャリアしかない
ちょっと老化が進んできた
アラフォーおっさんが
安物に乗っても
30km/hくらいで走れちゃいます。
道路状況によっては
普通乗用車すら煽れる乗り物です。
安物であっても。
原付並みの速度で走れる
乗り物に乗るのに
ノーヘルで乗る馬鹿があるか
という話なんです。
余談ですが、
今でもたまに見かけます。
ノーヘルの二輪を見たら
通報してやりましょう(笑)
ヘルメットの選び方
ヘルメットを選ぶ際、
MTB用やTT用など用途や競技、レースによって
ドレスコード的なものはあったりしますが
ここではロードバイクとママチャリに対応した
情報をお伝えします。
基本的には新品の
自転車用ヘルメットであれば
何でもおkです。
安全基準にこだわりたい場合
- SG→製品安全協会(日本)
- JCF→後述(日本)
- CE→欧州標準化委(EU)
- CPSC→消費者安全委(米)
自転車ヘルメットの認証については
上記4つが代表的。
どれか一つとか複数ついてるものが
流通しています。
消費者安全や競技団体がテストを行ったりして
安全に関するお墨付きを与えられた
品々ということになりますね。
安全基準などを重視される方は
これらのマークが何かしら
ついてるものを選ぶことになります。
ツールドおきなわ等に参加したい場合
ツールドおきなわのように
日本自転車競技連盟(JCF)公認の
ヘルメットの着用が必要な場合があります。
その場合は対応するJCF公認のものを
買いそろえましょう。
uci?実業団から上となれば
ぼくの書く領分でもないし
チームの支給品でしょうから
書く必要なしでしょうw
知らんけどw
ロードバイクとヘルメットは一緒に買おう
ワイズロードのように自転車買ったら
大量のポイントがもらえて
ポイントでヘルメットを買える
なんて場合もあります。
脳死で安物をとりあえず、ではなく。
向こう3~5年で何をしたいかをある程度考えて
選ぶのが良いでしょう。
認証とか関係ない安物は普段のポタリング用で
JCFのは競技の時だけ
(交換時期の前になったら普段使い用に降格やけど)
とか色々と想像しつつ考えながら
選ぶのが良いでしょう。
ノーヘル、ダメ、ゼッタイ!
守銭奴おじさんとの約束だぞ!
いつも最後までのご精読、
誠にありがとうございます。
また次の記事でお会いしましょう!
ほなまた!